カートをみる お得・便利な会員様ページ ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
 

ハナビラタケの歴史

ハナビラタケは、「幻のきのこ」と呼ばれていました。自生しているものを見つけることは難しく、ごく一部の地元民や登山家にしか知られていなかったためです。

一方で、フランスでは高級食材として珍重されてきた歴史があります。フランスの食の都・リヨンにおいて、ハナビラタケは、「カリフラワーマッシュルーム」「スパラシス」などと呼ばれ、高山地帯で秋にとれる珍しいキノコとして親しまれてきました。

また、中華料理の食材としても、ハナビラタケは「楊貴妃茸」などと呼ばれ、ある地方では重宝されていたそうです。

いずれにしても、ハナビラタケは、各国において、珍しく美味しいキノコとして知られていたようです。

ハナビラタケの健康価値が知られるようになったのは、最近のこと。1998年に東京薬科大学の研究グループが、ハナビラタケのベータグルカン(βグルカン)について学会発表し、注目を集めることとなりました。

その後、ハナビラタケの健康価値について様々な研究がなされるようになり、ベータグルカンの知見が深まることと併せ、知名度が高まってきました。

また、ハナビラタケの室内栽培の技術も向上し、フルシーズンで生産されるようなりました。今では、食材として流通されていたり、健康食品としても多くの商品が販売されています。

ページトップへ